AVA、Australian Veterinary Associationという組織が存在します。オーストラリアの獣医師が任意で所属し、勉強会などを開催する、日本でいうところの日本獣医師会 にとても近いと思われる組織です。
自分は所属していないのですが(年会費高ぇんよ)、AVAが数年毎に行うサーベイ への参加を募るメールが来ると毎回ちゃんと応答しています。このサーベイ がオーストラリアの獣医師に関するあれこれを把握する上で一番頼れるので、毎回サーベイ データが発表されるのを楽しみにしておるのです。
前回のサーベイ が2021年でした。この時のサーベイ は獣医師の労働時間と給料に関する内容が強めのサーベイ で、中々面白い結果でした。内容は動画でまとめたので参考までに貼っておきます↓↓
VIDEO youtu.be
で。
2021年のサーベイ データはコロナ禍を乗り越え始める初期のデータであり、あれからオーストラリアは国全体での獣医師不足 やインフレの波を喰らってきました。ここ2-3年は波乱万丈でした。それを含めたサーベイ データを待ち続けること3年、本来2023年に発表されている筈だった結果がようやく出ていたので軽くみて見ましょう。
中の人も割と初見のままブログ書きつつまとめていきます。
原文のサーベイ データはこちらから↓
https://www.ava.com.au/siteassets/advocacy/workforce-survey/ava-2023_2024-workforce-survey-report.pdf
AVA workforce survey 2023/2024
初めに:サンプル数など
AVAや各州の獣医師庁から州に登録されている獣医師の登録アドレスに対してサーベイ の協力を求めるメールを出し、23年10月~24年2月にかけてオンラインサーベイ を実施しました。2332人からの協力が得られ、うち2187人分のデータが使用可能と判断されています。2023年6月時点での豪州全土の登録獣医師数が15261人なので、回答率は14.3%となります。
これは2021年のサーベイ 回答率(26.4%)よりは下がりましたね。
サーベイ のコンセプト
2023年の世界獣医の日のテーマが「獣医学分野における多様性、公平性、包括性の促進」でした。豪州の獣医師業界におけるこの分野の関連データが不足しているため、Australian Rainbow Vets and Allies(オーストラリアのLGBTQ+獣医とその支援者団体)の協力を得て、獣医学分野内の多様性の理解を深めるためのいくつかの質問が追加されました。
今年のサーベイ 内容は給料云々よりもこっちのほうが多めっぽいです。
獣医師の性別(Gender)
Respondents by gender
サーベイ 回答者のうちの69.73%が女性、29.4%が男性でした。
他に極少数のトランスジェンダー やノンバイナリーが存在しますが、大まかにまとめてよいのであればオーストラリアの獣医師は女性7割、男性3割 という結果になります。これは中の人が大学在学中の同級生達の性比と一致しています。
オーストラリア全土における就職者の女性率が48.4% であることを考慮しても(これも十分にすごい数値なのだけど)、獣医療現場の女性率は目を見張るものがあります。
年齢に対する性比
Respondents by age and gender
年齢別の性比グラフです。予想されてはいるものの面白い結果。
男性獣医師の数はどの年代でも基本はコンスタントですが、女性獣医師の数は年齢を重ねていく度に減少する傾向が顕著 です。理由は多岐に渡るでしょうがやはり出産や育児は大きく関わってきそうだなと愚考します。
それでも60-64歳までは女性獣医師の割合が男性獣医師よりも多い という結果になっています。最終的な性比は男女が3:7ですが、44歳までの獣医師人口では8-9割が女性獣医師で構成されている のは興味深いですね。
Respondents by sexuality
性比とは別に性的指向 (Sexuality)についても言及がありますが、異性を好む所謂ストレートな異性愛 者が85.5%に収まってます。無回答が5%未満なので、バイセクシャル や同性愛者などが合計で1割存在しています。
ここはまぁオーストラリアあるあるですね。自分の職場にもゲイの同僚獣医師が一人いますし、周りの病院でもゲイやレズビアン の獣医師はそこそこ多い印象なので、異性愛 者が9割未満に収まるのも体感では納得しかないです。
出身
回答者のうちの74%がオーストラリア生まれ で一番多い割合となっています。
時点でイギリスとアイルランド 出身者が7.4% 。オーストラリアの獣医師免許はイギリス系統の国の書き換えが容易なため国境の壁が少なく移住者が多いことが要因だと愚考します。
他に1%以上の出身国は、アフリカ3% 、ヨーロッパ2.8% 、ニュージーランド 2.4% が続いています。ヨーロッパという大きな括り以外は全てイギリス系統の国でオーストラリアの獣医師免許の書き換えが容易です。
南東アジア・フィリピン2% という結果も出ており、細かい言及は本文にはありませんが多分シンガポール 出身者も含んでいるのではなかろうか。あそこもイギリス系統の国だったので、やはり英国関連国が強めの印象 です。
英語が第一言語 の獣医師が圧倒的で回答者のうちの96% を占めています。当たり前ですが大学入部時の倍率などを考えても英語ネイティブが圧倒的に有利です。
回答者のうちの4%(89人)は英語以外を第一言語 と回答しています。中の人もその一人だ。
Respondents non-English primary languages (n = 89)
英語以外を第一言語 としている獣医師で最も多いのはやはり中国語、時点でスペイン語 が続くのは話者の世界人口から見ても納得ですね。アフリカーンス語 が伸びるのは南アフリカ 出身の獣医師を大量に引き抜いているオーストラリアあるあるですね。
日本語話者は…これ多分だけど僕一人しか回答してねぇな…。
宗教観
およそ3人に1人である32.8%が無神論 者 (Atheist、神は存在しないと断言する派)、24.2%が不可知論者 (Agnostic、神の存在が証明できないので分からない派)と回答しているので、5割以上が無宗教 というちょっと面白い結果です。
オーストラリアという国においては強い宗教であるキリスト教 が31.9%、次いで仏教1.2%、ユダヤ教 1.1%、ヒンドゥー教 0.6%と続きます。
多分0.0005%が神道 だと思う。僕です。日本語話者の数的に1人しかいない。
障害、慢性疾患、神経多様性
Disability, chronic condition or neurodivergent (n=2187)
サーベイ 回答者のうちの37.9%が何らかの障害・慢性疾患・神経多様性を有していると答えています。
障害・慢性疾患の性別比
Disability, chronic condition or neurodivergent by gender (n=2154)
性別で比べてみると、障害・慢性疾患・神経多様性を有していると答えている割合は女性の方で40%、男性32%と、女性のほうが若干高い傾向にあります。
障害・慢性疾患の年齢比
Disability, chronic condition or neurodivergent by age (n=2152)
年齢別での割合をみると、20-24歳で53%と高く、次いで70-74歳(47%)、75歳以上(44%)と続きます。
これらについてサーベイ において深い言及はありません。
介護責任
Caring responsibilities by gender (n=2154)
回答者のうちのおよそ41%が何らかの介護責任を負っている・負っていた と回答しています。このうちの12%が小学生以下の子供、17%が小学生、16%が中学生以上の世話であり、4%が障害を持つ人の介護、4.4%が老人介護で回答しています。
性別比では女性獣医師の43%が、男性獣医師の36%が介護責任を負っている・負っていたと回答しています。介護責任が発生しやすい年齢帯は35-55歳でした。これは主に子育ての話ですね。
サーベイ では深く言及されていないのでなんとも言えないですが、この数値はあくまでも「現行で登録されている獣医師」における介護責任の割合であり、獣医師として登録を辞めた中での介護責任の割合が不明 ですね。例えば「子供の世話のために獣医師を辞めた女性」の割合なんかが不明です。年齢帯が上がる毎に女性獣医師の割合が減っていることも考えると、やはり育児に専念するため獣医師を辞めている女性が一定数いそうであると考えるのが自然だと思われます。
獣医師免許所有者の職種
Field of work by Primary occupation
回答者に「主な職種」と「属する業界や分野」について答えてもらった結果が上記です。獣医師免許の所有者が対象の調査なので回答者の90%が職種については獣医師と回答しており、その中の85%は臨床業界で働いている という結果になりました。次いで公務員6.8%、産業関係2.3%、教育機関 1.7%、研究所勤務0.8% と続いてます。
獣医師免許所持者トータルで見ると臨床現場にいる獣医師は78%ほど という結果になりました。
ごく一部ですが獣医師免許を所有しつつも自らの職種を動物看護師や農家と名乗っている回答者がいることも興味深いです。
また、図には特筆されていませんが回答者のうちの5.7%がスペシャ リスト(認定医) と回答しています。
雇用形態
役職
Respondents by role in clinical practice (n=1717)
回答者の62.7%が勤務医 、27.5%が院長などの病院経営者 。
ローカム獣医師(フリーランス )は5.5%ほどいます。
動物病院の種類
Respondents by type of veterinary business (n=1500)
臨床獣医師 のうちの4人中3人、およそ76.3%の回答者が一時診療で働いている と回答しています。更におよそ14%は救急、専門、もしくはその両者 で働いていると回答しています。
4.5%の臨床獣医師 は訪問診療を主な活動としている他、0.2%は遠隔診療を主な活動と回答しています。
動物病院の規模
Respondents by size of practice (n=1500)
動物病院の規模に関してはFull-time equivalent veterinarians(フルタイム換算獣医師)で測られています。週38-40時間働いている獣医師を1FTE獣医師とするので、例えば週20時間働いている獣医師が5人いる病院は2.5FTE獣医師として計算されます。
半数近い49.7%は獣医師数が2-5人規模の動物病院 です。
獣医師1人だけで回している動物病院はおよそ11.7%。6-10人規模が20.2%、11-20人規模が9.7%、20人以上の大所帯は7.7%です。
運営モデル
Respondents by business model (n=1500)
動物病院の経営形態としては約6割が個人経営の動物病院 。グループ病院は11.7%で、企業病院は23.3% となりました。およそ4人に1人は企業病院勤務ということになります。
昨今は企業病院の買収が目立っているので、この先この数値がどう動いて行くのかは注目ですね。ちなみに2021年の調査時では企業病院勤務の割合は8%、2016年では4%であったとのこと。すごい躍進です…。
診療対象動物
Respondents by practice focus (n=1624)
臨床獣医師 の勤める動物病院の、診療対象動物について。7割は愛玩動物 を診療する動物病院で、15.6%は畜産と愛玩の両方を診るMixed animal practice。馬が7.7%、産業動物 病院が6.4%。
この辺の数値は基本的に従来のサーベイ 結果と変わりません。
獣医師の労働時間
2021年のサーベイ では労働時間と給料にかなり切り込んだサーベイ 調査を行っていましたが、2023/2024年版の調査ではあまり細かい調査が行われていないため参考程度にしかなりません。正直この辺の数値が気になっていたので残念。
参考までに書きますが、オーストラリアにおける正規雇用 者の労働時間は38時間/週 です。38時間を超えるのは追加労働や残業ということになります。
労働時間の性別差
Weekly hours by gender (n=1846)
性別に対する労働時間では優位に差が出ており、女性獣医師の労働時間の中央値が38時間/週 に対し、男性獣医師の労働時間は40時間/週 と、女性より男性獣医師の労働時間のほうが長め であることが明らかになりました。これはオーストラリアの国勢調査 における獣医師カテゴリでも同様の結果が出ています。
ただし過去にAVAが行ったサーベイ 結果と比較すると、女性獣医師の労働時間中央値にはさほど変わりがないのに対し、男性獣医師の労働時間中央値は減少傾向にある ことが分かるため(2013年の男性中央値43時間/週、2018年は41時間/週)、全体的な労働時間の安定化が示唆されています。
労働時間の地域差
Weekly hours by location (n=1860)
地域に対する労働時間では優位に差が出ており、都市圏勤務の獣医師中央値が38時間/週 に対し、地方勤務の獣医師中央値は40時間/週 と、地方勤務のほうが都市圏勤務の獣医師より労働時間が長め であることが明らかになりました。ただしそこまで顕著な差が出たわけではありませんでした(2時間差)。
こちらは過去に調査されていない項目のため推移などは分かりません。
労働時間と診療対象動物
Weekly hours by type of practice (n=1438)
診療対象動物に対する労働時間では顕著な差が出ています。愛玩動物 診療の現場では中央値が38時間/週 なのに対して、馬診療では中央値が49時間/週 と、圧倒的な長期労働環境になっています。これは過去の研究結果に近い数値であり、サーベイ の偏りではなく馬診療界隈あるあるだと思われます。
オンコール時間と地域差
On-call hours by location (n=1457)
回答者のうちのおよそ30%がオンコール診療を行っている と回答していますが、地域差はハッキリと出ており、獣医師一人当たりのオンコール時間は、都市圏勤務では中央値0時間/週 なのに対し、地方勤務では12時間/週 でした。都市圏は夜間対応の救急病院などの施設が充実しているため紹介先があるのに対し、地方では距離的な問題で紹介ができない環境がほとんどのため地方勤務の獣医師はオンコール対応を行わざるを得ないことが多いためだと思われます。
かくいう中の人だってケアンズ 在住の頃は週2~3日はオンコールでしたからね…シドニー 万歳、都会万歳、夜間病院様様万々 歳。
オンコール時間と診療対象動物
On-call hours by practice type (n=1438)
動物病院の診療対象動物に対するオンコール時間でもやはり顕著な差が出ています。愛玩動物 病院のオンコール時間中央値は0時間/週ですが、馬診療やMixed animal practiceのような畜産動物を扱う病院ではやはり長くなります。
産業動物 病院は何故か中央値9時間/週と、そこまで長くないです。これはあくまで僕の考えでしかないのですが、産業動物 系の病院は獣医師数が多いのでオンコール対応日数が薄まる、そもそもコストにシビアな産業動物 なのでそう簡単に夜間対応で呼ばれない、みたいな理由があるのかもしれないですね。
獣医師の給料
こちらも2021年のサーベイ に比べて2023/2024年版の調査は深掘りしておらず物足りないです。
オーストラリアの給料はよく時給換算で表記されますが、これは時給x38時間x52週間と計算することで年収が表せます。また、雇用主は労働者に対して給料の約10%の積立年金を別途で支払う必要があるので、実際の年収は給料の1.1倍と考えて貰ってよいです。
あと、フルタイムで働いていれば有給休暇4週間/年と、病欠有給5日/年が貰えます。やったね。
年齢別の時給
Effective hourly rate by age
まずは年齢別の時給。前回のサーベイ と違って細分化がなされておらず、ザックリとした数値しか出されていないのでどこまで信用していいかは微妙。参考程度の数値です。
中央値を年収換算(積立年金の1.1倍補正は含めません)すると:
20-24歳(新卒) $75,088 = 750万円
25-29歳 $84,968 = 850万円
30-34歳 $103,740 = 1037万円
35-39歳 $118,560 = 1185万円
40-44歳 $125,476 = 1255万円
45-49歳 $122,512 = 1225万円
50-54歳 $132,392 = 1324万円
55-59歳 $126,464 = 1265万円
60-64歳 $141,284 = 1413万円
65-69歳 $146,224 = 1462万円
70-74歳 $143,260 = 1433万円
75歳以上 $128,440 = 1284万円
ただし年収計算は38時間x52週労働の値です。30歳を超えて中堅獣医師になる頃には4桁プレイヤーになるのが望ましい 流れですね。勤務医でも全く現実的な数値です。
時給と性別差
Effective hourly rate by gender
給料の性別差は優位に現れており、女性獣医師の中央値が時給56ドルなのに対して男性獣医師の中央値は時給70.5ドルと、男性のほうが女性よりも高い時給 でした。ただ、先述したように女性の割合は若い年齢で高く高齢では男性割合が上がることも考えると、この時給の差の一部要因は年齢であるように感じます 。オーストラリアの国勢調査 でも世界的な数値を見ても女性の収入は男性よりも少ない傾向にあるのは確かなので、今後の踏み込んだサーベイ 調査に期待。
時給と診療対象動物
Effective hourly rate by practice type (n=1396)
診療している対象に対する時給には優位に差が出ており、馬とMixed animalの中央値は産業動物 や愛玩動物 の中央値よりも顕著に下がります 。
時給と地域差
Effective hourly rate by location (n = 1415)
地域における時給の差は想像していたよりも少なめ です。都市圏勤務の中央値が時給60ドルに対し、地方勤務の中央値は時給57ドル 。
専門医などの高給取りは都市圏に寄るであろうことや、馬やMixed animalが地方に寄ることまでを考慮すると、これ多分「愛玩動物 一時診療臨床獣医師 」に絞って地域差みたらほとんど変わらないんじゃなかろうか 。
そうだと仮定すると地方のほうが生活費抑えられるから、地方で臨床やってたほうがスマートに稼げる気がしてきた…シドニー 出るか…。
まとめ
オーストラリアの獣医師の7割は女性 。45歳以下なら8-9割は女性。
74%がオーストラリア出身者 。次いで7.4%がイギリス連邦 。
96%が英語が第一言語 。残りもイギリス背景国強し。
50%以上が無宗教 。多分獣医学生 時代にふるいにかけられてる。
回答者の8割が臨床獣医師 。これは回答者側にバイアスありそう。
62.7%が勤務医、27.5%が病院経営者。フリーランス は5.5%。
臨床獣医師 のうち76.3%が一時診療。14%が救急や専門など。
約6割が個人経営の動物病院。企業病院勤務が23.3%の怒涛の追い上げ 。
労働時間は男性>女性 で、地方>都市圏 。
給料は30歳辺りで年収10万ドル(1000万円)目指していけ。
馬業界の労働時間長い、オンコール時間長い、平均時給低い。
意外と時給の地域差は低め。愛玩動物 ならほぼ変わらない説。
また2年後くらいに新しいサーベイ 調査でお会いしましょう。